手放してみられれば

喧嘩して家を飛び出してきてしまった。

もともと、一人で目的もなく過ごすことが平気なのだ、私は。ぼんやりと夢想して、あっという間に1日が過ぎる少女時代だった。こんな時間にカフェバーでこうして当て所なさを露呈しながら座っていても、何も気にならない。 人目を気にする程度の常識を持った私 という皮を一枚脱ぎ捨てたようで心が軽い。ぼんやりと取り留めもないこと考え続ける。

人と話す間も惜しんでゲームをし続ける先輩には、「そうやって一度きりの人生の大事な時間を『暇つぶしゲーム』に費やして生きていくんだね」と内心で嫌味を垂れているものの、実は最近、夢想ばかりで人生を終えるのも悪くないのではないかという気持ちも湧いてきている。

現実は厳しすぎる。

夢想の世界は平和で魅力に満ちていて、私に優しい。誰だかが、「セックスはオナニーのオカズ」と言っていた。革命的な逆説だと思う。いいなと思う男とお近づきになって、二人で出かけ、隣り合う席で距離を探り合い、ノンバーバルな合図でもってお互いの服に手をかける。

セックスの過程で一番美しく麻薬的なのはここまでだ。あとは、憧れていた男の荒い鼻息や、最も萎える「ええのんか?」のセリフ、理想と違う体の重ね方に幻滅するだけ。滞りなくことをし果せるために多少の演技を散りばめ、どことなく疲れながらその場を終える。

だから、長く愛する気もない相手に欲情してしまったら、妄想で何度もなんどもエンドレスに「理想のセックス」を繰り返せばいいのだ。頭の中は誰にも縛れないし、なんでも仕放題。現実よりはるかにコスパが いいではないか。

もしそれで一生が終わったとしても、「セックスなんて、所詮オナニーのオカズだから」と言い切れる精神を持っていたのなら、その人生は幸せそのもの。

愛する人を見つけた、と有頂天になって結婚したが、そうしなかった場合の人生を、今でも時々夢想する(今週のお題タラレバに寄ってきてしまったがこんな記事ではまさか参加できない^_^;)。

三年足らずで仕事を逃げ出し、向かった沖縄。当て所なく過ごした一ヶ月。好きな小説を買って読み、誘われるがままにダイビングをし、一人でピザ屋台で飲み、一期一会の下らない会話を続けた。嵐の夜には布団にくるまって、時間も決めず明日も気にせず延々自分と向き合った。

なぜお前は逃げ出したのか?

なぜお前は続けられないのか?

なぜお前はここにいるのか?いつまでいるのか?何がしたいのか?それと、何がしたくないのか?

いくらでも考えつくだけ考えて、紙に書き留めて、泣きながら寝た。車も使えないのに路線バスで一人海に行き、誰もいない海岸で日がな一日考えた。嵐の中ビーチへ行き、波ではなく濁った雨でびしょ濡れになって震えながら帰った。

ああいう生活をもう一度できたら、と夢想する。人間関係を壊し、貯金を使い込む背水の陣とは分かっている(けれど、贅沢とは思わない。リスクを負っているならば)。それだけの代償を払って、私は私の人生を手に入れた。

今は確かにリスクがない。しかし立ち止まって考えることも出来ないこの状況が、果たして正常なのだろうか。今持っている色んなものを落とさないように全てをうまく抱えながら、誰にもぶつからないように気を遣いながら、定刻通りの列車で定刻通りに進んでいく今のこの状況が。

1日せいぜい30分のまとまった自由時間だけで、一体人生を見直せるのだろうか。細切れの10分15分で何ができる。

せっかく餓えのない国で、なんとか生きていける程度に育て上げてもらった。それでもなお「立ち止まっては終わり」とばかりにセコセコ働き続ける理由って、なんなのだろうか。立ち止まらずにいる理由って、なんなのだろうか。

気にはなるけど、明日も仕事がある。そろそろ帰って、険悪な中でも枕を並べて寝て、明日に備えねば。冗談みたいだが実際今はそんな思考だ。常識に毒されている。

僕のピアノコンチェルト』で、こんなセリフがあった。

「迷った時は、大切なものを手放してみろ」

OL生活に疲れ、考える時間(すなわち気力)を失った私には、この言葉だけが一筋の光だ。

それに夫が同意してくれるかどうか。夫を手放すまでの気持ちは、今のところない。これが飛び立てない風船のレトリックだろう。

もしも弟がいなければ

今週のお題「私のタラレバ」


過去をアレコレ後悔することが減った。今が満たされ始めたからだと思う。月並みだけれど、思慮深くて優しい夫に出会えてからは「しあわせ」が相対評価から絶対評価にシフトし、過去や他人と比べる必要が少なくなったのだと思う。

それでも時々、身近な人が新しい世界に飛び込んでいく姿に焦りを感じ、「なぜ私はここに留まっているんだ」と思うことがある。

最近「私もああしていれば…」と思ったのは、1年ほど前。

弟がある小さな文学賞を受賞した時だ。

限りなく誇らしいと同時に、大いに驚きだった。 小さい頃から、絵本も漫画も小説もよく読む文学児童で、小学何年生かで読書感想文コンクールに入賞もし(唯一のささやかな受賞歴だ)、自分は文章を書いて生きていくんだ、と信じていたのは、だ。 かたや弟は小中高とバスケ漬け、運動、筋肉、日々のルーチンこなすの大好き!なスポーツ少年だった。彼が物語を描きたがるとか、ましてや文学の才能があるだなんて周囲の誰も思っていなかった。


それが二年ほど前、突然重いワードファイルを送りつけてきたと思ったら、読んで感想をくれという。賞に出すという。

はじめて読んだ時の感想は、やられた の一言だった。粗削りだけど、骨太な中編ストーリーを描き切る根性、発想の奇想天外さ、キャラクターの妙。

選者も甘くはないだろうし、詰めの甘さが目立つ処女作で受賞はさすがにないだろう と思いつつも、作品の持つ力強いメッセージに素直に惹かれ、心から力になりたいと思った。休日や通勤時間を使って、印刷したその分厚い物語に、赤ペンで沢山書き込んだ。

一年後、並み居る応募作をおさえ弟の作品がその賞を受賞した。そのあたりから、私のメンタルは少しおかしくなった。


「どうして私はチャレンジしなかったんだろう」

しがないOLの日常の、気も狂わんばかりのルーチンの狭間で、何度もそう思った。

今まで何度も小品は書いてきて、その気になればいつでも、どこにでも応募はできたはずだ。個人サイトで数少ない友達に公開したり、文芸スクールに通って寸評を交わしたり、はじめの一歩を踏み出したことは何度でもあった。

でもその度に、「書くことが好きだし、上手いつもり」というたった一つの小さなプライドが、次こそは崩されるのではないかと恐くなり、そそくさと逃げ出してきた。

もし、友達に褒めてもらったあの小品を、どこかに応募していたら。もし、文芸スクールの仲間に「本当に見せたかった」作品を見せていたら。 きっと絶賛の嵐などには見舞われなくて、根本的な欠陥や手癖を指摘されるか、もしくはそもそも相手にすらされなかったかも知れない。

何度も何度も仮定の話を考えるうちに、私と弟との決定的な違いが見えてきた。それは体力でもなく、学歴でもない。読書量でも、文章を書いてきたキャリアでもない。

人からどんなに厳しく言われるとしても、自分を信じて全てをさらけ出す。そのメンタルだ。

弟は、赤だらけで、ところどころ辛辣なコメントが入った原稿を、マジでありがとう、恩に着る と言って受け取った。


平日の昼休み、チェーンの安い喫茶店でコーヒーを飲みながら、自分の書き出した心情を眺め、割と満足している。 思ったことを文章にして、週に一度は公開すること。できていても、いなくても。 そう決めて始めたブログだから。

文章を書いて生きていく。 細く狭い道のり。

先は長いが、まずは人目にさらす練習をしているところ。

もしも弟がいなければ。

私は日向の生活を羨んだり、劣等感を抱かずに済んだ。

もしも弟がいなければ。

私はずっと日陰に隠れながら、太陽なんて知らないフリをし続けていた。

もしも弟がいなければ、私はこの貧相な身体を日の元に曝け出し、羞恥に顔を俯けながら、太陽に導かれて歩き出すこともなかっただろう。


そんなこと言いながら週一投稿すらできてないんだけどね!

お粗末様だぜ。

異性兄弟で面と向かって本音を言うなんてヘドが出る(訳:照れ臭い)からここでいうけど、あんたを誇らしく思うよ。

おめでとう、弟。

これからも頑張れ。

ビッグイシュー

www.bigissue.jp

世の中は歪んでいる。とてつもなくイビツに、途方もなく大きく。イビツさは個性で、必ずしも悪じゃない。しかし、寒空の下ビッグイシューを掲げながら何かの本を真剣に読んでいる人、その前を素通りする大勢の人波を眺めた時、イビツさが悲しく、苛立たしくなる。

炎天下の淀屋橋でひょろ長い若者からビッグイシューを買い求めた時の、あの、助け舟を見つけた漂流者のような笑顔と、思いの外大きかった「ありがとうございます!」の声が頭から離れない。

私の父親は少し変わった人で、NPO支援やボランティア活動をしているわけでもないのに、勤務先近くの公園のホームレスの人と仲良くなって、よく、使わなくなった小型家電やカイロを差し入れては長い「ついでの立ち話」をしていたと言う。

公園の景観上の理由から多くのテントが強制撤去され、ほとんどの仲間が一時支援施設に入った。だが、自立は短期間で実現されるものではなく、貧困ビジネスの餌食になったり、また別の場所でテントを張ったり、アパートを借りながらホームレス時代よりも貧しく金に追われる生活を余儀なくされるものも多かったと言う。

名古屋・白川公園テント撤去:路上生活者「最悪の選択」−−溝、埋まらぬまま/愛知[毎日他]藤井フミヤ・・・ なるほど

炎天下の淀屋橋を思い出す。 誰もが自分の状況を悲嘆しているとは限らない。それが立派な彼らの仕事で、安易な同情はエゴだと言う向きもあるだろう。

だけれど、私はこの想像力を捨てたくない。底冷えする冬の寒さの中でまんじりともせず立ち尽くす時の身の震え、そこに自分はいないかのような人波の無情感(ティッシュ配りのバイトだってそうだろう)、見知らぬ人から無条件に与えられる好意のあたたかさ。

この想像力を欠いて、グローバリゼーションの中の分業化は進んでいく。地球の裏側で生み出された製品を使いながら、地球の裏側の悲しみなど他人事のようにして。

難しいままに -まとめサイトについて

「分かりやすさ」を疑う

仲正昌樹『今こそアーレントを読み直す』第8刷オビより

情報の嵐の中で

私は気が多い性質なのか、毎日何十もの疑問を抱いては忘れていく。「明治末期あたりの人々はどんな頻度で洗濯していたのか?」「紙のスケジュール帳と電子手帳のどちらが総コストで『エコ』なのか?」など。事実に辿り着くのに時間がかかりそうな疑問は、浮かんでも、雑事に紛れて消えていってしまう。これは誰にでも日常起こっていることなのだが、IT技術革新の凄まじい勢いとともに、疑問と忘却の流れも早瀬となっていっているのではないだろうか。

かつて私が新米プログラマーだった頃、Webページのユーザビリティについて上司がこんなことを教えてくれた。

「リンククリックからページ表示まで、3秒かかるとユーザはイライラするんだよ」

多分このような記事を参照されていたのだと思う。記事によると、ページ読み込みにかかる時間の希望は「2006年の調査では4秒」だったのが、2009年の調査では半分の2秒。2017年の現代は、どうだろうか…。技術革新は、「情報にアクセスする」ための忍耐力を、かようにまで弱らせてしまった。

フランスで「仕事の連絡を絶つ権利」が認められるようになったというが、本当にいつでもどこでもネット媒体とその向こうにいる無数の人々と繋がっていて、意識して断たない限り私たちは延々とその流れに流されていってしまう。朝起きて、学校なり会社なりへ行き、帰宅し、家事雑事を済ませて寝るまでの間のわずかな時間は、スマホやヘッドラインニュースが垂れ流す様々の情報に奪われてしまい、自らわざわざ複雑な情報取得のルートを選ばなくなっている。そうして、与えられない事柄は知らないまま、昨日とさして変わらない明日がー思考停止の日常が流れていく。

続きを読む